3/17日よりSoftbankのLINEMO(ラインモ)がサービス開始となりました。
ライバルであるdocomoの「ahamo」とauの「povo」よりも早い提供開始となっています。
オンライン上での契約はどのくらい難しいのかを体験してみました!
LINEMOの概要はこちら↓↓↓
LINEMOの契約は難しい?

結論から言いますとLINEMOの契約はそこまで難しくはありません。
少しでもネットで買い物をしたり、何かの手続きをしたことがある人であれば
充分最後まで完了できるレベルだと思います。
LINEMOの申込画面を見てみましょう!

LINEMOお申込みの前に


この画面は申込画面に移動する前に、どのような形で契約を進めていくのかを選ぶ画面になります。
・今の電話番号をそのまま利用する(MNP)
・新しい電話番号で使用する(新規契約)
利用するSIMを教えてください。
・SIMカード(従来の本体に差し込んで使用するタイプ。到着まで数日掛かる。)
・eSIMを希望する場合は、右下の「>eSIMを選択する」を押します。
eSIMを選択する

上級者向けという記載もある通り、あまりよく仕組みがわからない人は
SIMカードを選択する方が無難です。

eSIM契約をするには「eSIM対応端末」が必要になります。
全てのスマートフォンがeSIMに対応しているわけではありません。
また、初期設定を行うまではネット通信が使えない状態ですので、
Wi-Fi環境も必要になります。
事前に準備しておくもの
LINEMO契約にあたって必要なものが書かれています。
用意するもの
- 本人確認書類
- SIMロック解除された端末(Softbank端末であってもSIMロック解除が必要です。)
- クレジットカード(LINEMOは口座振替などの支払い方法は選べません。)
利用する方(ご家族)の姓が契約者と異なる場合
- 利用する方の本人確認書類
- 戸籍謄本
- 住民票記載事項証明書
契約者が18歳または19歳の場合
- 親権者の方の本人確認書類
- 親権者同意書
上記のものが必要となりますので、スムーズに手続きができるように
あらかじめ揃えておきましょう!
プラン選択

基本プランは「スマホプラン(20GB)」の一択となります。
通話オプション通話準定額と通話定額の2種類から選びます。
5分以内の国内通話が無料になる通話準定額が1年間無料!
時間制限なしで定額になる通話定額が1,100円になっています。
本人確認

準備した免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類や顔写真を
画面の指示に従って撮影します。

撮影が完了すれば本人確認の受付が完了となり、
次のステップへ進むことができます。
お客様情報の入力

こちらも画面に沿って個人情報を入力していくだけです。
本人確認書類と相違のないように、確認しながら入力しましょう!
確認画面

最後に契約内容の確認があります。
今回は「新規契約」で「eSIM」タイプを選びました。
お申込み完了

これで申し込みが完了となります。
eSIMは開通を待つのみ。SIMカードを選択したのであれば、
数日後に郵送でSIMカードが届きます。
画面に表示される受注番号は必ずスクリーンショットなどで控えましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
解説するにあたって画像が多くなりましたので、
難しそう、めんどくさそうに感じましたか?
実際やってみると画面の指示に従って入力を進めていくだけですので、
そこまで難しく感じることは少ないと思います。
申し込み手続きをサポートして欲しいと思ったら

全国約60店舗のiCrackedスタッフが、お客様のスマホに関するお悩みを解決します!
ソフトバンク店頭ではサービスが受けられないLINEMOのことでも、それ以外でも、スマホに関するお悩みはお気軽にご相談下さい(^^♪
ご予約・詳細はこちらから
もしもの為に「モバイル保険」

iCracked Storeでは、スマートフォンの故障をサポートする「モバイル保険」をおすすめし、各店舗で無料で保険のご相談を承っております。
1.年間最大10万円まで修理費用全額保証!
従来のキャリアの端末補償の場合、月額補償料と修理の際の「免責金」がかかります。
「モバイル保険」は月額700円で、年間最大10万円まで修理にかかる費用を実質全額補償してくれます。
2.1つの契約で合計3台まで補償が可能!
「モバイル保険」では1つの契約につき、合計3台までの端末を補償することができます。
補償対象端末はスマートフォンだけでなく、「ノートPC、タブレット、モバイルルーター、ワイヤレスヘッドフォン等」無線通信が可能な機器であれば補償可能の対象になります。
3.半永久的にスマートフォンが補償される
従来の端末補償は、2年・4年で補償が切れてしまう内容がほとんどですが、「モバイル保険」は永年補償!
お使いのスマートフォンを長く使っていきたい方におすすめです!
詳細につきましては、モバイル保険公式ホームページにてご確認下さい。