寒い季節に行うべきスマートフォンのケア

本ページはプロモーションが含まれています

スマホが熱くなるとバッテリーの減りが早くなります。しかし、寒い冬でもいつもより早くバッテリーが無くなったような経験はありませんか?

スマホのバッテリーは暑い時期はもちろんのこと、寒い時期も苦手であり、バッテリー駆動時間が短くなってしまいます。

今回は、寒い日にバッテリーが早く減る原因やバッテリーの寒さ対策、バッテリーが早く減る際に行ってはいけない注意点などを解説します。

目次
  • 冬はスマホのバッテリーがすぐに減る?!
  • スマホは低温環境で電池保護機能が作動する
  • 認証実験
  • カイロで温めるのは絶対NG!
  • 暖房も気をつけて
  • 寒い日はどうすればいいのか
  • バッテリーの減りが解決しない場合

冬はスマホのバッテリーがすぐに減る?!

多くのスマホバッテリーは、リチウムイオンバッテリーが採用されています。

寒い環境では、リチウムイオンバッテリー内に本来充電可能な容量分を充電できないために、バッテリーが早く減ると感じることがあります。

これは気温が低下することにより、スマホのバッテリー内部で電気のやり取りをする「電解液」が電気を通しにくくなってしまうからです。

冬はその寒さから、スマホのバッテリー残量がすぐに減ってしまう時期でもあるのです。

スマホは低温環境で電池保護機能が作動する

スマートフォンは一般的に0℃〜35℃の環境での使用が推奨されています。

特に低温下においては、バッテリーに大きなダメージを与える可能性があるので、極度の低温時においては劣化を防ぐために電池保護機能が作動して電力の供給を抑えてしまいます。

電池保護機能が作動すると、電池の持ちが悪くなることがありバッテリーの消費が激しくなります。

低温環境では電池の内部抵抗が大きくなってしまいます。電池が低温のまま充電してしまうと電池を痛めてしまう恐れがあるので、スマホ側で制御しているのです。

冬場だと例えば就寝中に窓際で充電しようとしてもうまく充電できないといった場面に出くわすかもしれません。

認証実験

KDDIは低温環境下でのバッテリー残量低下について、実証実験を行なっていました。影響調査の結果によると以下のような実験結果が出ております。

設定温度想定環境電源が落ちるまでの時間
25℃空調が効いた室内5時間46分
0℃冬の東京(夜)4時間17分
-20℃冬の北海道2時間25分

【参考元】 https://time-space.kddi.com/mobile/20220225/3274.html

この結果から、通常気温時よりも寒い環境下での使用の方がスマホバッテリーの持ちは半分程度に低下することが分かります。

寒い環境では、この現象によりスマホバッテリーに充電できる最大容量が低下してしまうので、本来充電出来る容量分を充電できないためにバッテリーが早く減ると感じることがあります。

カイロで温めるのは絶対NG!

では、冷えてしまった場合どのような方法でスマホを室温に戻すのがよいのでしょうか?

「寒いのがダメなら、温めれば良いのでは?」と考えるかもしれません。

それが故、冬にスマホを使い捨てカイロで温める人をよく見かけます。

ですが、それはスマホを壊しかねないので絶対にやめましょう!

冬に利用することが多い使い捨てカイロを利用するのも、あまり好まれることではありません。

先程と同様に KDDIによる認証実験で、ポケットの中に使い捨てカイロを入れた状態での温度変化のデータがあります。

測定内容
・室温26℃環境にて、市販の使い捨てカイロをを15回振り、ボトムパンツの前ポケットに約30分間入れたままとし、最高温度を計測。

測定結果は「43.6℃」と40度以上の高温にもなりました。

使い捨てカイロの利用は、主に雪が降るような季節での利用が多いのでそこまで熱いとは感じにくい環境ですが、実は最高温度が60℃〜65℃にもなります。
そんな高温状態の中にスマホを入れるというのは、当然バッテリーや他の部分にも大きな負担をかけてしまいます。

スマホが高温になるとカメラ機能が一時的に利用できない現象や、携帯電話が省電力モードになり電波が弱くなったり、アプリ機能の低下やフレームレートの低下なども起こります。

スマホが高温になることで、機械部分やスマホバッテリーに過度の負担をかけることになるので注意しましょう。

暖房も気をつけて

実は、スマホは急激な温度変化が生じた場合、スマホ内部で結露が発生する可能性があります。スマホが冷えている場合はすぐ暖房器具の近くに置くのは避けましょう。また、暖房器具の近くにしばらく置いていると、結露以外にスマホ全体が熱くなることで最悪電池が破裂、発火してしまう恐れがあるので気を付けましょう。

冬だからこそ気をつけたい、スマホを使ってしまう高温状況として「暖房の効いているところ」も要注意。

特にストーブの側は軽く40度を超えて60度近くにもなりますから、スマホを持っていくのは厳禁です!

熱で負荷のかかったスマホのバッテリーは膨張してしまって大変危険ですので、絶対にストーブやヒーターなどのそばに近づけないでください。

寒い日はどうすればいいのか

まず大切なのは「スマホの本体の温度を、動作させるのに適した温度に保つこと」です。

簡単にできることでは、直接外気にさらされないようにポケットやカバンなどにしまっておくことをお勧めします。屋内に入った際の急激な温度差が小さく、低温による電池消費を最小限に抑えることができます。

またスマホを利用しない場合には、カバンやポケットにそのまま入れるのではなくタオルやハンカチに包んでから入れると冷えすぎるのを緩和できるので効果的です。

また、手ぶらで移動する際にはコートの外側のポケットなどよりも、内ポケットなど体温の恩恵を受けやすい箇所にしまうと良いでしょう。

最近、外でスマホを首から下げて利用する方も増えています。その際に長時間スマホが外気に触れて低温状態にならないようにすると電池持ちも改善します。

ステンレス製のスマホカバーなどを利用している場合には、外気温度の影響を受けやすいのであまり好ましくありません。

保温性のあるシリコン樹脂や革製などのカバーであれば、低温時にスマホが冷えすぎるのをある程度抑える効果があるので寒さ対策として有効です。

バッテリーの減りが解決しない場合

冬にスマホを使う場合、その寒さが故にバッテリー駆動時間が短くなるのは事実ですが、上記のような対策を行っても、スマホバッテリーの減りが早くなり状態が解消されないことがあります。

もし、極端にバッテリーがもたなくなった場合は、冬の時期であっても寒さではなくバッテリーそのものの寿命かもしれません。

他の要因としては、意図しない状態でアプリが起動して電池を浪費していることなどがあります。

この場合は寒さ対策を行なっても効果はあまり得られません。
修理店への相談をオススメします。

この記事を書いた店舗
iCracked Store 神戸三宮元町

iCracked Store 神戸三宮元町

〒651-0022

兵庫県神戸市中央区元町通1-10-2
神戸元町商店街内

10:00~19:00(最終受付18:30)/年中無休

078-381-8222

GoogleMap
iCracked Store グランフロント大阪

iCracked Store グランフロント大阪

〒530-0011

大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪北館5階

11:00~21:00(最終受付20:30)/年中無休

06-6372-5325

GoogleMap
iCracked Store 梅田ロフト

iCracked Store 梅田ロフト

〒530-0013

大阪府大阪市北区茶屋町16-7
梅田ロフト1F

11:00~21:00(最終受付20:00)/年中無休

06-6940-7904

GoogleMap
iCracked Store みのおキューズモール

iCracked Store みのおキューズモール

〒562-0034

大阪府箕面市西宿1丁目12-8
みのおキューズモールEAST3-2F

10:00~20:00(最終受付19:00)/年中無休

072-737-6802

GoogleMap