Googleフォトの容量無制限のバックアップサービスが2021年5月31日で終了し、6月以降のデータからは15GBまでの無料容量でサービスをうけることができます。
しかし、写真を頻繁に撮影される方だと15GBの容量では足りず、他のバックアップができるアプリ・サービスを探している方も少なくないと思います。
そこで今回はおすすめのバックアップアプリ・サービスを4つご紹介します。
写真をバックアップしてくれるアプリ・サービス4選
・Amazon Photos
無料会員 | プライム会員 | |
月額料金 | 無料 | 500円 |
バックアップ範囲 | 写真、動画 | 写真、動画 |
容量 | 写真・動画(あわせて5GB) | 写真(無制限)・動画(5GB) |
Amazonプライム会員になるとAmazonの配送料無料やお急ぎ便、動画配信サービスなどの様々なサービスがあります。
「Amazon Photos」 はプライム会員サービスのうちの1つで、写真は容量無制限・解像度と品質はそのままの状態でバックアップすることができます。
動画は5GBのビデオストレージが使えるので、写真と合わせて動画も撮る方には非常におすすめのアプリです。
バックアップの仕方はGoogleフォトと同じ
Amazon Photosで写真をバックアップしたい場合は、Googleフォトと同じくアプリを起動させるだけでバックアップが始まります。
アプリを開いた状態から画面を切った状態でもバックアップは自動的に進んでいますが、アップロード速度が遅くなるため早くバックアップしたい方は開いた状態で放置しておきましょう。
PC・スマホ・タブレットから写真の表示が可能
バックアップした写真はAmazonのアカウントで管理されているので、パソコン・スマホ・タブレットからログインすれば観ることができます。
最大5人まで写真の管理が可能
Amazonプライム会員の方は、家族や友人5名まで写真の無制限ストレージの招待が可能です。
アカウントが個別になるわけではなく、招待したメンバー全員に共有することになるので共有したくない場合は気を付けましょう。
プライム会員に登録して写真のバックアップを取ろう!
プライム会員の方は、写真は無制限、動画は5GBのバックアップができるので使わない理由はありません!
Googleフォトの代わりにAmazon Photosを使っていきましょう!
また、プライム会員になろうと悩まれている方も入る理由の1つになるのではないでしょうか。
・写真は容量無制限でバックアップが取れる
・写真の解像度はそのまま保存ができる
・iCloud
iCloudはAppleのクラウドサービスで、使用しているiPhoneなどの写真・ビデオ・音楽・アプリなどを管理してくれます。
iCloudの容量は無料で使えるのが5GB。それ以上の容量は追加課金をすることによって増やすことができます。
iCloud容量 | 月額課金(税込み) |
5GB | 無料 |
50GB | 130円 |
200GB(ファミリー共有可) | 400円 |
2TB (ファミリー共有可) | 1300円 |
条件を満たすと自動的にバックアップしてくれる
iCloudは以下の条件を満たすと自動的にバックアップが開始されます。
・画面がロックされている
・Wi-Fiにつながっている
・iCloudに必要な空き容量がある
急な故障などが起きたとしても自動的に直近のデータを確保できるので、iPhoneを使用している方はiCloudが便利です!
iPhoneユーザーはiCloudが一番簡単!
iPhoneを使用している方は5GBだけではなかなか足りないという方は多いと思います。
iCloudの容量を50GBに増やすプランがあり、月額130円でグレードアップすることをおすすめします!
・写真・動画以外のバックアップにも対応
・簡単な設定で自動的にバックアップ!
・Google One
Google OneはGoogleが提供しているクラウドサービスで、Googleアカウントで管理している写真・動画・ドキュメント・カレンダーなどのデータを管理することができます。
Googleのクラウドサービスの中にはGoogleフォトも含まれており、容量を増やすために課金をするプランが用意されています。
容量は無料で使えるのが15GBまで。それ以上の容量は追加課金をすることによって増やすことができます。
Google One容量 | 月額課金(税込み) |
15GB | 無料 |
100GB | 250円 |
200GB | 380円 |
2TB | 1300円 |
Googleフォトを継続的に使うことができる
Googleフォトに慣れている方で容量が一杯になる場合は、Google Oneの容量を増やすことで継続的にアプリを使用することができます。
月額250円課金することで15GBから100GBに増やすことができるので、iCloudよりお得に容量を増やすことができます。
画質の設定を「高品質」にすれば、容量を抑えてバックアップが可能
Googleフォトでバックアップする際のサイズ設定は2つあります。
・元の画質(画質を変更せずにバックアップする)
「高画質」では元のデータの画質を少し下げて容量を節約し、多くの写真・動画をバックアップすることができます。
画質が下がるといっても目で見て大きな差は感じないので、大きなサイズで現像などの予定のないものに関しては「高画質」の設定にしておきましょう。
・写真、動画をよく撮影する方
・Android機種を使用している方
・Yahoo!かんたんバックアップ
「Yahoo!かんたんバックアップ」はYahoo!IDと連携し、簡単に連絡先・画像・動画をバックアップすることができるYahooのサービスです。
Yahoo!IDでログインして、アプリを開くだけでバックアップ
バックアップの方法は簡単で、YahooIDと連携しアプリを開いている間にバックアップが開始。
バックアップしたデータはアプリ内で確認することもでき、別端末でもYahoo!IDでログインすればデータを見ることができます。
バックアップの容量 | |
無料会員 | 5GBまで |
Yahoo!プレミアム会員(508円税込み) | 無制限 |
無料会員は5GBまでのバックアップ、 Yahoo!プレミアム会員は容量無制限でバックアップすることが可能。
Yahooコンテンツをよく利用される方は 「Yahoo!かんたんバックアップ」 がおすすめです。
写真のバックアップは継続して取っていきましょう
Googleフォトを継続的に使っていきたい場合は「Google One」で容量を増やすことで6月以降もバックアップが可能。
Googleフォトから別のバックアップサービスに乗り換える方は「Amazon Photo」「iCloud」「Yahoo!かんたんバックアップ」がおすすめです。
大事な写真のデータが消えないように今後もバックアップしていきましょう!