Uber Eatsなどの配達サービスをされている方はもちろん、通勤やサイクリングなどでバイクや自転車にスマホホルダーに取り付けている方をよく見かけると思います。
スマホホルダーはポケットなどから取り出す手間を省けるので、ナビアプリを使う際にとても便利なアイテムだと思いますが、実はスマホのカメラが故障してしまう可能性があります。
この件は以前からライダーの間で問題になっていたらしく、取りつけて走行しているだけでカメラに異常が生じてしまうそうです。
今回は筆者が実際に修理したことによる原因と、対策方法を調べていきます。
なぜ取り付けているだけでカメラが壊れるのか
原因はカメラレンズを固定するリード線が壊れているから?
そもそも、なぜバイクに取り付けるだけでカメラが壊れてしまうのか?
それは手振れ補正機能の故障にあると思われます。
最近のスマホは大変性能が高く、光学式手振れ補正機能が備わっていて多少の手振れは補正されきれいに写真が撮影出来ます。
iCrackedにて持ち込まれたカメラ破損の症状
以前、iPhone7で「カメラの撮影時、画面が波打っているので見てほしい」という修理を受けたことがあります。
撮影時に波打ったような画面になる症状が現れたのはバイクにマウントしてナビ代わりに使用していたら、いつの間にかおかしくなっていたそうです。
修理後に気になってカメラ部品を分解してみたのですが、レンズに4方向からリード線が取り付けられていました( レンズのブレを抑えるため? )
そのうち1本が切れていたため、レンズの位置が頻繁が定まらず、波打った状態が常時発生していたのだと考えられます(iPhone7の場合)。
カメラ部品も精密機械のため一定の振動や衝撃が加わると壊れてしまいますが、バイクへの取り付けだけで故障することは衝撃でした。
また、故障時にはカメラ付近から「ジー」という異音も聞こえると思います。
他にも症状としては、カメラのピントが合わないなどがあるそうです。
実はApple公式からもライダーへの警告が出ています
引用元:Apple公式サイト
対象機種は
iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 11、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR、iPhone X、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 6 Plus、iPhone 6s Plus、iPhone SE(第2世代)
Appleからこのようなアナウンスがあることから、このような症状がかなり発生していることが分かります。
対策:振動対策のあるスマホホルダーを取り付けよう
QUAD LOCK(クアッドロック)
こちらのスマホホルダー、専用の振動吸収アタッチメントを装着することにより、バイクからの高周波振動をなんと90%も低減することができます。
ワイヤレス充電や前後への角度調節ができるアダプターなどのオプションもあり、さらに取り外しもワンタッチで行えるので急な写真撮影もスムーズにおこなえます。
DAYTONA(デイトナ)
こちらも専用のアタッチメントを装着することで、振動を低減することができるスマホホルダーです。
アタッチメントの内部には、 医療機器の輸送などでも使用されていて、適度な柔軟性と高いエネルギー吸収性、耐久性を合わせ持った新素材【engelook™】を採用しています。 ※engelook™は(株)アブソラボの商標です。
まとめ:カメラ交換で治ります!!
今回調べて分かったのは、対策のされたホルダーはすでに市場で散見されますが、Apple公式サイトにも記載があるように、振動対策のあるホルダーに装着していても長時間のバイクへのマウントは推奨されていないようです。
長旅をされる方などは、ナビ用のサブスマホを用意しておくといいかもしれません。
記事にあるような、撮影した写真がブレている、撮影時に画面が波打ったように表示される症状はカメラ部品の交換で治ります。
本記事を発見される前にカメラが壊れてしまった方は、ぜひiCrackedまでご相談ください。