iPhoneに使われているディスプレイは、液晶と有機ELという2種類のディスプレイが使われています!その2種類のディスプレイは、それぞれどのような特徴があるのか!?
そして、もし、画面の修理になった場合は、金額はいくらかかるのか!をお話ししていきます。
iPhoneの画面の修理費用が気になる方は目次から【iPhoneの画面修理にかかる費用は?】からおすすみください(^^♪
液晶ディスプレイ・有機ELディスプレイの構造
ではまず、それぞれのディスプレイの構造から見ていきましょう!
【 液晶 (液晶ディスプレイ) とは? 】
液晶ディスプレイは上の図のような構造になっており、液晶部分は発光しないため、背後にある蛍光灯やLEDなどの光(バックライト)で、画面を映し出せるようになっているディスプレイの事を液晶ディスプレイと言います。
【 有機EL(有機ELディスプレイ)とは? 】
ELとは物質に電圧を加えた時に起こる発光現象のことを指し、現在ではその現象を利用したディスプレイの事を有機ELディスプレイと言います。
それぞれのディスプレイの『メリット・デメリット』
では、次にそれぞれのディスプレイのメリットとデメリットについてです(`・ω・´)ゞ
デメリット
- ディスプレイに厚みがある
- 液晶テレビの応答速度はそれほど高くない
- バックライトが必要
液晶ディスプレイは、バックライトなどの部品が必要不可欠で、構造上有機ELより使用する部品が多いため、ディスプレイに厚みが出てしまいます。
その他には、スポーツシーンなどの細かく、そして動きの速い映像を見たときに液晶テレビの映像表現が追いつかなくなり、残像感が生まれてしまうことがあります。
- 画面の焼き付きが起こる事がある
- 野外だと画面が見づらい
- 製造コストが高い
有機ELディスプレイは、自発光させる仕組みなので、電気的に常に負荷をかけるため、ディスプレイの寿命としては短くなってしまいます。
バックライトがないので、有機ELで出せる輝度には限度があり、屋外での視認性は液晶に劣ってしまい、また、輝度を上げ過ぎると先程の「焼き付き」の原因にもなってしまします。
※一度焼き付いてしまうと、直す事が出来ません・・・。
「Appleのサイトでも焼き付きについて公言しているので、避けられない現象ではあると言えます。」
その他には、製造にかかるコストが高いという点です。
最近では以前と比べると価格が安くなりましたが、液晶ディスプレイを採用している製品と比べるとやはり高いです。
同じ画面をずっと表示しないようにする。
テレビを見ない時は電源を切る
スマホの場合は使わない時はスリープにする
画面を明るくしすぎない(スマホの場合は自動調節機能を使う)
といった対策をして頂ければと思います。
メリット
- 安価に生産できる
- ディスプレイの寿命が長い
液晶ディスプレイは、有機ELディスプレイのように自発光しないため、電気的に常にかかる負荷が少なく寿命が長く、価格に関しても、有機ELを作っている会社はまだまだ限られており、価格帯の低いスマートフォンの場合はまだまだ液晶ディスプレイが主流になっています。
- 高画質な映像を楽しめる
- 薄くて軽い
- 消費電力が少ない
- 視野が広い
有機ELディスプレイは、液晶よりも高画質な映像を楽しめることができ、特にコントラスト比が高く、「白」と「黒」の明暗がくっきりとしており、使われる部品もバックライトが必要ないため、ディスプレイが薄く消費電力が少ないというメリットもあります。
その他では、有機ELは液晶と比べて視野角が非常に広く、視野角が約180°となっており、どの角度からでも綺麗な映像を見る事が出来るのも非常に良い点ですね!
iPhoneの画面修理にかかる費用は?
さて、あなたの使っているiPhoneは、どちらのディスプレイですか?
iPhone7/7plus以前の機種
iPhone8/8plus
iPhoneXR
iPhoneSE(新)
iPhoneX
iPhoneXS/iPhoneXSMax
iPhone11/11Pro/11ProMax
液晶ディスプレイは安価・有機ELディスプレイは高額という事をお伝えしました。
下の画像は例として、iCrackedStoreのiPhoneXとiPhoneXRの価格表を載せています。
iCrackedStoreのiPhoneXのディスプレイについて⇓
iPhoneXRはiPhoneXより後に販売されていますが、『iPhoneXRは液晶ディスプレイ・iPhoneは有機ELディスプレイ』のため、画面不具合などで修理になった時、有機ELディスプレイを使っているiPhoneXの方が高額修理になります(>_<)
【 まとめ 】
2020年の主なディスプレイの駆動方式は「液晶」と「有機EL」となっている現在。
今、この時代において、私たちの生活に液晶や有機ELは必要不可欠な存在となっています。
有機ELは紙のように薄くすることも出来るので、折り曲げたり丸めたりして使うことも出来てしまうので、「ディスプレイ=平らなもの」という、これまでの常識を覆す、丸めて収納できるディスプレイや折りたたんで使えるスマホなども今後もどんどん登場していき、これからの進化がとても楽しみですね!!
高画質動画や滑らかな動きを追究する人は有機ELディスプレイを、有機ELディスプレイの性能を求めていなければ、安価で寿命が長い液晶ディスプレイで満足できるでしょう(^^♪
もしもの為に「モバイル保険」
iCracked Storeでは、スマートフォンの故障をサポートする「モバイル保険」をおすすめし、各店舗で無料で保険のご相談を承っております。
1.年間最大10万円まで修理費用全額保証!
従来のキャリアの端末補償の場合、月額補償料と修理の際の「免責金」がかかります。
「モバイル保険」は月額700円で、年間最大10万円まで修理にかかる費用を実質全額補償してくれます。
2.1つの契約で合計3台まで補償が可能!
「モバイル保険」では1つの契約につき、合計3台までの端末を補償することができます。
補償対象端末はスマートフォンだけでなく、「ノートPC、タブレット、モバイルルーター、ワイヤレスヘッドフォン等」無線通信が可能な機器であれば補償可能の対象になります。
3.半永久的にスマートフォンが補償される
従来の端末補償は、2年・4年で補償が切れてしまう内容がほとんどですが、「モバイル保険」は永続的に補償!
お使いのスマートフォンを長く使っていきたい方におすすめです!
モバイル保険は、スマホ購入後1年以内(もしくはメーカーや通信キャリア補償の乗り換え)でも加入できるので、購入した後でも加入が可能!
詳細につきましては、モバイル保険公式ホームページにてご確認下さい。