Google PixelのPreferred Careとは?
Preferred Careとは、Googleストアにて販売されているGoogle Pixel端末向けの補償サービスです。
既に一部海外では同名のサービスが提供されていましたが、いよいよ2024年7月16日より日本のGoogleストアでもPixel端末向けに提供開始。
今までGoogleストアで購入したPixel端末には、自然故障のみを対象とする1年間のメーカー保証のみ付帯していましたが、有償の延長保証が選択できるようになりました。
このタイミングということで2024年8月14日のPixel 9シリーズ発表への布石だったと思われます。
Preferred Care対象の端末と受けられるサービスの紹介
-対象端末について
Preferred Careへ加入できるものは、2023年以降に発売された以下のPixel端末で以下の通り。(発売日順)
・Pixel Fold
・Pixel 8
・Pixel 8 Pro
・Pixel 8a
・Pixel 9
・Pixel 9 Pro
・Pixel 9 Pro XL
・Pixel 9 Pro Fold
・Pixel Watch 3(41mm)
・Pixel Watch 3(45mm)
-サービス内容について
申込み方法
・Googleストアで端末購入時に同時Preferred Careを同時に申し込む。
端末代金とともに12ヶ月間の分割払いも選択可能。
・端末購入から30日以内にGoogleストアにて追加でPreferred Careを一括払いで購入する。
受けられるサービス内容
対象端末別の所定のサービス手数料を支払うことで、同等の製品または再生品と交換が可能。
※修理受付に対する割引内容は記載が無い為、現時点では端末を交換するサービスのみのようです。
端末交換を利用できる条件
・購入1年後から2年以内に自然的な故障(Googleストアヘルプでは「機械的または電気的な故障」と記載)が発生した場合。
・購入から2年以内に破損や水濡れ(Googleストアヘルプでは「事故による損傷」と記載)が発生した場合。
自然的な故障に対しては交換の回数上限はありませんが、破損や水濡れで交換する際は1回目の交換日から起算して1年間に2回まで利用可能です。
自然故障に1年後以降という区切りがある為、1年以内の場合は修理対応となるでしょう。
通信キャリアの補償サービスではよくある紛失や盗難については記載なく対象外です。
参照ページ:https://support.google.com/store/answer/7528518
※利用規約にはPreferred Care「月払いプラン」についての記載がありますが、実際にGoogleストアで端末購入画面に進んでもそのような選択肢が出ない為、将来的に提供されるサービスの可能性があります。
購入端末別のPreferred Careの料金、端末交換のサービス手数料
Preferred Careは11,000円~33,000円を1回のみ支払い、サービス手数料は7,700円~14,190円をサービス利用毎に支払う必要があります。端末価格に準じた料金設定になっています。
購入端末 | Preferred Careの料金 | 端末交換のサービス手数料 |
Pixel 7a | 11,000円 | 7,700円 |
Pixel Fold | 33,000円 | 14,190円 |
Pixel 8 | 17,000円 | 9,900円 |
Pixel 8 Pro | 28,000円 | 11,550円 |
Pixel 8a | 11,000円 | 7,700円 |
Pixel 9 | 17,000円 | 9,900円 |
Pixel 9 Pro | 29,000円 | 11,550円 |
Pixel 9 Pro XL | 29,000円 | 11,550円 |
Pixel 9 Pro Fold | 33,000円 | 14,190円 |
Pixel Watch 2 | 11,000円 | 7,700円 |
Pixel Watch 3(41mm) | 11,000円 | 7,700円 |
Pixel Watch 3(45mm) | 11,000円 | 7,700円 |
Pixel Tablet | 12,000円 | 7,700円 |
Preferred Careの解約について
Preferred Careへ加入してから何らかの理由が発生しキャンセルしたい場合、Preferred Careのページ(https://store.google.com/preferred_care)より、[加入中のデバイス]-[…]-[プランを解約]へ進むことでPreferred Careの解約ができます。ただし、Preferred Careへの加入してから30日以内とそれ以降では払い戻し金額が下記のように異なります。
・30日以内で補償を利用していない場合:全額払い戻し
・30日以内で補償を利用していた場合:保証請求した金額を差し引いた全額払い戻し
・31日目以降で補償を利用していない場合:日割り計算された全額払い戻し
・31日目以降で補償を利用していた場合:日割り計算された金額から保証請求した金額を差し引いた全額払い戻し
参照ページ:https://support.google.com/store/answer/13427271
Preferred Careとモバイル保険の比較
さくら少額短期保険株式会社が提供する通信端末の修理代金を保険金請求できる「モバイル保険」という保険サービスがあります。
月額700円で1年間で最大10万円まで保険金請求が可能で、Google正規サービスプロバイダであるiCrackedで即日修理を受けたときにも利用することができます。
規定の料金で補償が受けられるPreferred Careと、保険であるモバイル保険はどちらがよいのでしょうか。
Preferred Careは冒頭でも書いたように機種ごとの規定の料金を支払うことによって、交換用の端末を手に入れることができます。故障の状態に関わらず一定の料金で新しい端末で利用再開できるので、水濡れや大きな破損で多数の部品が故障している際や、ProシリーズやFoldシリーズのように修理する部品数が少なくても1つ1つ修理金額が高くなってしまいがちな端末、モバイル保険への加入対象外のPixel Watchシリーズ(Googleストア版)には重宝しそうです。
一方保険金請求する予定でPixelスマートフォンの即日修理を受ける場合であれば、一部の修理を除いて基本的にはデータ移行を伴わず端末を利用再開できます。保険金の上限額以内で賄える故障であればモバイル保険に登録しておくと安心でしょう。また解約しない限り保険金請求できる為、Preferred Careのように2年間という期限がないのもよいところです。
まとめ
2024年7月16日からサービス開始となったPreferred Care、今までGoogle公式の補償がなく通信キャリアより比較的安く端末購入できるにも関わらずいざとなったときの金額負担が心配なGoogleストアでの端末購入でしたが、2年間限定の保証とはいえ端末代金より格安で交換端末を利用できるのは大きな魅力かと思います。購入30日以内は加入可能なので通信キャリア版の価格差分程度で加入できると考えればかなりよいサービスでしょう。
もちろんデータ移行不要の即日修理ができそうな端末の場合は、モバイル保険に加入しておき日をおかずに修理を受けるのもよいでしょう。また条件をみたせば店頭支払い無しキャッシュレス修理も選択できます。